運動を継続するコツ - 頑張らない -

query_builder 2021/08/26
その他の記事
運動

皆さん、こんにちわ!

町田市玉川学園にあるリラクゼーション整体院リカバの増田です♪


さて、皆さんが興味ある健康づくりには、「運動」が必要不可欠です。この健康づくりには欠かせない「運動」について私なりの実践法をご紹介します。良かったら読んでみて下さい。


運動といっても色々ありますが、私が思う良い運動はランニングです。”ランニング=走る”は、運動をするときの基本動作です。特別な事情がない限りほとんどの人が手軽にできる運動です。


走るときは意識していないかもしれませんが、バランスをとるために体幹を使っています。ですので体幹を鍛えられます。走ることによって骨に衝撃を与え、骨が強くなります。あわせて腱や靭帯、筋肉も強くなります。全身運動なので走っているだけで身体が鍛えられていきます。


お客様に運動不足解消にはどんな運動がいいかよく聞かれますが、まずは”ランニング=走る”ことを勧めています。誰でもでき、一人でもでき、お金もかからないからです。
ただ大切なのは、続けることなのです。これが難しいんですよね。走るというもっとも簡単な運動ですら続けるのは難しいものです。


そこで私が実践している方法は、頑張らないけどなんとか続ける方法です(笑)私も走っていますが、基本、真夏と真冬は走りません。暑くて寒いからです(笑)でも嫌になりたくないので無理はしません。私はアスリートを目指しているわけではありませんし。大切なのは、多少、さぼってもいいので何とか続けていくことです。


では、その走っていない間はというと室内でできる筋トレをしています。ただ、飽き性なのですぐに続かなくなります。ではどうするのかというと、


レベルを落として始めます。とりあえず数回でも良いのでちょこっとやります。懸垂バー買ってぶら下がることから始めます。身体が伸びて気持ちいい(≧∇≦)bです。


大体の場合、初めに頑張りすぎて一生懸命トレーニングしたりするのですが、やがて続かなくなります。良くあるパターンですね。


私の場合は、実践法と呼べるようなものではありませんが、一生懸命やるというより、継続していくことに重きを置いています。そのためにストレスになるようなことはしないよう、いかに日常生活に溶け込ませるか、毎日のルーティンにしてしまうやり方を目指しています。


結局、どんなに一生懸命やっても効率の良いやり方を勉強しても飽きたり、モチベーションが無くなったりして、続かないのであれば意味がありません。健康という課題は死ぬまでなくなることはないのです。目的は運動不足解消で健康的になること!アスリートは目指してません!


とにかく継続することが大事なのです。そのためならはじめは多少、ゆるくても構いません。継続してるとだんだんハードにできてきます。まずは、ウォーキングから始めましょう。


ここまで長々読んでいただきありがとうございます。少しでもなるほどと思っていただければ幸いです。



◎健康づくりに実践しよう

食事のカロリー計算はめんどくさい

睡眠が取れないときの対処法

NEW

  • 閉店のお知らせ

    query_builder 2022/03/31
  • - ふくらはぎ - 今週のマッサージ用語 in English

    query_builder 2021/12/03
  • - 大腿部(太もも) - 今週のマッサージ用語 in English

    query_builder 2021/11/26
  • - 肩部 - 今週のマッサージ用語 in English

    query_builder 2021/11/19
  • - 腹部 - 今週のマッサージ用語 in English

    query_builder 2021/11/12

CATEGORY

ARCHIVE