【リラクの今】価格帯から見るリラクゼーションサロンの選び方

query_builder 2021/07/11
リラクの今
リラクゼーション

こんにちわ^^
町田市玉川学園にあるリラクゼーション整体院リカバです♪


皆さん、ジメジメの毎日の中、いかがお過ごしでしょうか。


巷にはたくさん色々なリラクゼーション関係のお店がありますよね。たくさんありすぎてお店に行くときに何を基準にして選べばいいか難しいかと思います。そこで、その業界で働く現役の施術師がリラクゼーション業界のことを説明させていただき、お店に行くときの参考にしていただければと思い書かせていただきます。あくまで個人的見解になります。あしからず^^


皆さんがお店を選ぶ時の重要ポイントは何でしょうか?「とにかく頭痛がするのでこの頭痛を何とかしてくれる技術のあるお店」や「清潔感のあるお店」、あるいは「自宅のそばにある」とか。確かに、人それぞれ事情も違うのでお店を選ぶ時のポイントもそれぞれだと思いますが、それでもお店を選ぶ時に重要なポイントになってくるのは「価格」だと思います。そこで、リラクゼーション関係のお店を格安店、相場店、高級店に分けて説明をしていきたいと思います。※ここでは、リラクゼーション関係のお店とはどんなものなのかは割愛させていただきます。


もともとこの業界の相場は10分1,000円で、60分なら6,000円ですね。今もこの価格帯のお店がたくさんあります。通常、施術者たちは学校を出てこのようなお店に雇用されます。ただ最近(と言っても10年くらいは経つと思いますが)、格安をうたうもみほぐしのお店が増えています(一時期よりは鈍化しています。競合店の増加、デフレ脱却の流れや新型コロナ、あとは人材不足ですね)。この形態のお店は半額の60分3,000円くらい(増税を機に3,000円台後半が増えました)でやっています。格安ですね。でも、安いなりの事情もあります。このようなお店は薄利多売になるので多店舗化をしています。ですので当然、多くの施術師が必要です。そうすると多くの未経験者を受け入れなければいけないのですが、研修にも時間はかけられません。筆者も運営側の経験があるのですが、だいたい10日から2週間でお店に出します。一般的に、格安ではない店舗は未経験者を雇いません。有資格者(専門の学校に半年から数年通います)や経験年数がある者、もしくはしっかりとした研修(1ヵ月~3ヵ月間、その後も研修が続きます)を行います。


※実は、格安店とそうでないお店のビジネスモデルは異なります。出店の仕方や人材の活用方法が違います。似て非なるものですが、その詳細はまた別の機会でご紹介いたします。


あとは、相場より高い設定の高級店ですね。この辺は、高い技術力をうたう個人店や内装、接客などのホスピタリティ(お茶が出たり、パウダールームがあったり)にこだわったお店に多い傾向です。こういったお店は当然ながら施術者の経験年数が長くお客様の問題に寄り添ってくれます。定期的に、技術の講習会を開いていたり、接客の研修をしたりしていてスタッフの意識が高いのも特徴ですね。ただ、見た目だけで技術が伴わない場合も結構あります。



分かりやすくまとめるとこんな感じです。


【60分3,000円台の格安店】

◎なんといっても相場の半額

〇駅近もしくは郊外店なら駐車場完備

△居抜きのお店が多いので雰囲気や清潔感がない

×施術師によって技術力の差がありすぎる、経験が浅い施術師も多い

×あまり接客には期待できない


【60分6,000円前後、従来の価格帯のお店】

◎それぞれの事情に対応してくれる、融通が利く

〇技術力のばらつきが少ない、経験豊富なスタッフが在籍

〇接客がきちんとしている

△高級店ほどきっちりしていない(がフレンドリー)

×お店によって総合力にばらつきがある


【60分8,000円以上の高級店】

◎内装にこだわっているお店が多いので非日常を体験できる

◎技術力や接客力が高い、ホスピタリティにこだわっている

〇メニューが多い(エステに近いメニューも多い)

△お店によっては敷居が高く感じてしまう

×たまに見た目だけの時がある(技術がない)


といった感じですかね。

当然、すべてがこれに当てはまるわけではありません。安くてもサービスが行き届いているお店もあれば高くても全然ダメなお店もあるかとは思います。結局は1対1のサービスになるのでたまたま当たった施術師に寄って変わってしまうこともあります。


私の感覚ですと従来からある60分6,000円くらいでやっているお店の施術師の方たちが一番粒ぞろいかなと思います。有資格者(専門の学校で学んでいる)が多く、知識や経験が豊富です。高級店は正直、年齢や見た目で採用している場合もあるので知識や経験が価格に追い付いていないケースもあります。


「価格帯」を3つに分けて考えるとこんな感じになるかなあと思いまとめさせていただきました。ご自身の体調なども考慮され選ばれると良いかと思います。


では、ここまでご一読ありがとうございました。

次回もよろしくお願いいたします。

NEW

  • 閉店のお知らせ

    query_builder 2022/03/31
  • - ふくらはぎ - 今週のマッサージ用語 in English

    query_builder 2021/12/03
  • - 大腿部(太もも) - 今週のマッサージ用語 in English

    query_builder 2021/11/26
  • - 肩部 - 今週のマッサージ用語 in English

    query_builder 2021/11/19
  • - 腹部 - 今週のマッサージ用語 in English

    query_builder 2021/11/12

CATEGORY

ARCHIVE